2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月
令和7年5月27日(火)
統括主任の知名です。
早いものでもう6月ですね。皆さんが入学、進学されてから早2ヶ月が過ぎました、皆さんは環境の変化に慣れてきたでしょうか。
特に中学一年生の皆さんは小学六年生の時と比べるし環境がかなり変わったと思います。校則、制服、先輩との関係、定期テスト等、今までなかったものに囲まれて戸惑いもあるのではないでしょうか。
環境の変化に対応するのは大変かもしれません。もしまだ慣れていないと感じていたら、無理せず少しずつ慣れていくことを考えましょう。
今、自分にできる小さな目標を立ててみると良いと思います。人とは違っていてもクリア出来る小さな目標です。そしてクリア出来たら思いっきり自分を褒めましょう。出来ることを一つ一つ重ねていくことで、いろいろなことに慣れていくと思います。
中学、高校の2年生、3年生の皆さん。学校生活にも慣れ、少し気が緩むこともあると思いますが、基本的なことは毎日こなしていきましょう。
今日何をするか、いつ何をするかなど予定を立てることが大切だと思います。無理のない予定(時にはちょっと無理なもの)立てて一歩ずつ進んでいきましょう。
令和7年5月20日(火)
こんにちは。前原校室長の坂本です。
先日、この春中学を卒業し、晴れて第一志望の高校に合格、入学した生徒さんが久しぶりに遊びに来てくれました。
塾生だった時は目前に受験が迫っていますから、もちろん雑談などせず目の前の課題に一緒に取り組んでいました。あれからわずか2か月余り。一気に大人になって、ピカピカの制服を着て現れてくれた生徒さんに感激しきり。元気な姿を見せてくれたことを、とても嬉しく思っています。
塾に通っていた頃の授業内容のこと、楽しかった授業のこと、やる気の出ない時の気持ち、自習中の様子や受験直前の気持ちなど、当時は話すことのなかった様々なことを教えてくれました。私にとっては中々聞くことのできない、とても貴重な体験談です。
さらに、中学が違うという理由で、成央学院に通っていた頃は話すこともなかった同級生と、同じ高校で出会い、「成央学院前原校に通っていたこと」がきっかけで仲良くなったことも教えてくれました。前原校の存在がそのようなきっかけになったことは、私にはこの上ない喜びです。受験期に成央学院で一緒に頑張っていたことが、卒業生のいい思い出になってくれているといいな、と思っています。
これからも成央学院の卒業生のみなさんのことを、ずっとずっと応援しています!
令和7年5月14日(水)
こんにちは。事務の深沢です。
すっかり暖かくなりましたね。日中は暑いくらいの日も増えました。 G.W.は みなさんどんなふうに過ごしましたか?
天気がいい日もあったので、外に出かけた人も多いでしょうか。
私は 1日に友達と映画に行ってきました。「花まんま」という 鈴木亮平さんと有村架純さんが出ているものです。
その中で 話のキーになる つつじが咲き誇る公園のシーンが とても綺麗で印象的でした。「花まんま」という言葉は、お花をご飯に見立てて作った おままごとのお弁当のことでした。つつじの白い花をご飯に、赤いものを梅干しに、松ぼっくりは唐揚げ。菜の花や葉っぱも使って作られていて、可愛くてよくできていました。
しばらくは つつじを見ると綺麗な花のシーンを思い出しそうです。
つつじは、4月中旬?5月中旬に咲きます。漢字では「躑躅」と書き、見る人が立ち止まるほど美しいという 言われに由来するそうです。
車に乗っていると、一般道脇に植えられているのを見ることも よくあります。
つつじは 過酷な環境に耐えられ、痩せている地でも虫がつかず、美しい景観を保ち、空気を浄化してくれる働きもあることから、多く植えられているようです。