スタッフから一言

過去のスタッフからの一言
2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月  2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月


令和7年6月27日(金)

こんにちは。中学生を担当しています田上です。
ここ最近急激に暑くなり毎朝服装に困る毎日です。急な気温の変化で体が追いつかず体調を崩してしまわないよう気をつけていきましょう。
中学生は進級して初めてのテストが終わりほっとしている頃かと思います。もうあっという間に夏休みに入ってしまいます。2025年でみるともう半年が終わろうとしています。
私は年々1年が過ぎるのがあっという間に感じます。夏休みを心待ちにしている人も多いかと思います。遊びたい、部活に打ち込む、宿題をやる。色々なことがあると思います。
中学1.2年生はこの長期休みでしか出来ないような旅行や遊びを沢山してください。
3年生は受験勉強で大変だと思います。
ですが、大人になると勉強する機会は格段に減ります。子どものうちはどうしてこんなことやらなきゃいけないのかと何度も思いましたが、今になると勉強を出来ていた環境がとても有難く思います。
しんどいと思いますがここを乗り切れば楽しい高校生活が待っています。
暑さに負けず頑張ってください!

令和7年6月17日(火)

高校生担当の名越です
皆さんは学校の授業などで壁にぶち当たったことはありますか?
壁を乗り越える方法については、多くのアスリートたちからのアドバイスがあります。
有名なのが、イチロー選手の「壁はできる人にしかやってこない。越える可能性のある人にしかやってこない」というもの。
ビジネスの世界でも「三流は壁を避け、二流は壁を乗り越え、一流は壁を楽しむ」というものがあります。
壁は一段とステップアップするためのチャンス!
と考えるポジティブシンキングです。
では、実際に壁にぶち当たった時、どうすればいいのでしょう?
まずは、一旦立ち止まることです。休息を取ったり気分転換を図るのがいいでしょう。
そして、行き詰まった前のステップに戻ってみます。そこの復習をしてみましょう。さらに、勉強方法を変えてみるというのも有効な方法かも知れません。
折れそうになった時も決して焦ることなく、ゆったり構えて、前を向いて進んでください!

令和7年6月9日(月)

みなさんこんにちは。高校生の英語を主に担当させて頂いている講師の根木です。
今年は6月に入っても比較的過ごしやすい日々が続いていますがいかがお過ごしですか?
昨年から時々東京郊外の青梅の自然の中でリ フレッシュしています。
よくよく考えてみると自然には直線がありません。一方で、都会には人間の作り出した直線が溢れています。自然の中で癒されるのは美味しい空気のおかげですが、人工的な直線がないという視覚的なものも影響しているのではないでしょうか。
勉強で人間が作り出した数字や言語に疲れた時には自然の中で癒されてリフレッシュしてください。

令和7年6月4日(水)

こんにちは。
小中学生担当主任の森谷です。

先日、大阪・関西万博に行ってきました。
予想通りの大混雑で、入場ゲートを通過するまで1時間ほど並んだのは大変でした…。

ですが会場内に入ってみると、大スケールの大屋根リングをはじめ、立ち並ぶパビリオンの特徴的な外観に心が躍りました。館内では、展示や紹介映像の他にも、直接手で触れるものがあったり、香りでイメージを膨らませられたりと、五感を刺激されるものがたくさん。
中でも印象に残っているのは、臨場感あふれる大スクリーンでの映像で、心癒されながら没入感を味わってきました。

たくさんの国を回り、スタンプも集めながら楽しく充実した時間が過ごせました。帰る頃には体はとても疲れていましたが、たっぷりとエネルギーチャージされた感じでした?

各パビリオン内では現地人スタッフとコミュニケーションを取っている姿も多く見かけました。これをきっかけに海外に興味が湧いて、もっと語学が堪能になりたいと思う方もいることでしょうね。

万博に限らず、学生の皆さんには、机上の勉強以外のことも色々体験して、多くのことを感じたり学んだりしてほしいです。
美しいとか、楽しいとか、心が動くような何かがきっかけで興味が湧いてくると思います。元気の源にもなります!

身の回りからたくさんの楽しみを見つけてくださいね☆

トップに戻る