スタッフから一言

過去のスタッフからの一言
平成29年12月  平成30年1月  平成30年2月  平成30年3月  平成30年4月
平成30年5月  平成30年6月  平成30年7月  平成30年8月  平成30年9月
平成30年10月  平成30年11月  平成30年12月  2019年1月  2019年2月
2019年3月  2019年4月  2019年5月  2019年6月  2019年7月  2019年8月
2019年9月  2019年10月  2019年11月  2019年12月  2020年1月

2020年2月  2020年3月  2020年4月  2020年5月  2020年6月  2020年7月  2020年8月  2020年9月  2020年10月  2020年11月  2020年12月  2021年1月  2021年2月  2021年3月  2021年4月  2021年5月  2021年6月  2021年7月  2021年8月  2021年9月  2021年10月  2021年11月  2021年12月  2022年1月  2022年2月  2022年3月  2022年4月  2022年5月  2022年6月  2022年7月  2022年8月  2022年9月  2022年10月  2022年11月  2022年12月  2023年1月  2023年2月  2023年3月  2023年4月  2023年5月  2023年6月  2023年7月  2023年8月  2023年9月  2023年10月  2023年11月


令和5年12月27日(水)

中学生担当の川崎です。
もういくつ寝るとお正月ですね(笑) 今年はみなさんにとって、どんな1年でしたか?
個人的に今年1番、影響を受けたのは宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」という映画です。ぜひ観ることをおすすめします!
劇中で主人公は、母が一筆書いた本を見つけます。私もたまたま祖母が同じページに一筆書いてくれた同じ本を貰いました。私の貰った本には「努力は美徳です」と書いてあります。自分が進みたい進路は辛いことの連続です。特に勉強は辛い努力です。しかし努力し、道を作ることで有終の美を飾れるでしょう。受験生は満足のいく進路に進めることを応援しています。
それでは良いお年を!

令和5年12月21日(木)

中高生担当の木曽です!
もうすぐ今年も終わります。皆さんやり残したことはありませんか?
今受験生の人達はあれもしなくちゃ、これもしなくちゃ、となっているかも知れません。僕から言えることとしてはそんな時こそ冷静に!です!今自分がしなくてはいけないことに優先順位をつけるとこから始めましょう!
高校三年生の一般の人達は共通テストに重きを置くだったり、中学3年生であれば暗記科目に力をいれる等やれることを精一杯やるようにしましょう!
また、今2年生の子達は今のうちに沢山遊んじゃってください!!!何も考えずに遊ぶ機会は多くありそうでも実際はそんなことありません。
この機会を逃さず精一杯遊んでください!!(テスト勉強はしっかりすること!)

令和5年12月14日(木)

中学生担当の小谷野です。
早いものでもう12月です。12月は師走とも言います。師走の師は僧侶の意味で12月は僧侶が忙しい月だから僧侶の走り回る月で師走というという説があります。でも、あくまでも1つの説で、はっきりとはわかっていないようです。
さて、師走の師ですが僧侶の意味があるとのことですが、やはり先生という意味で使うことが多いように思います。そこで、漢和辞典(新字源)を見ると成り立ちに小高い丘を取り巻く、二千五百人から成る兵士の軍団、ひいて、指導者の意を表す、とあります。元々は軍隊を表していたのですね。
道理を持って教え導く人、技術に優れた人とあります。こちらの意味の方が馴染み深いですね。
漢和辞典、あまり使わないかもしれませんが、興味を持った漢字があったなら調べて見てみるのもよいと思います。

令和5年12月7日(木)

こんにちは! 高校生担当の小宮山です。
今年も早いもので、1ヶ月を切りました。時間が過ぎるのは早いものですね…
最近の私は「今日はなんの日」かを調べることにハマっています。
本日12/7は千葉にゆかりのある会社、野田醤油株式会社(現:キッコーマン)の創業開始日となっているそうです。
ここで少し社会のお話になります。
醤油の基本原料は、大豆・小麦・食塩です。 江戸時代の大豆は常陸から、小麦は下総や武蔵から輸送していました。
食塩は、行徳塩田と呼ばれる塩田から採れる塩を利用していました。今でもその名残が残っている駅名があるのですが、ご存知ですか?
正解は、市川塩浜駅です。
その周辺からとれる塩を利用して当時は醤油を作っていたんです。
現在は原材料の多くが輸入となっています。
もし、買い物で醤油を手にとった時は、醤油の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

令和5年12月3日(日)

中学生担当の名越です
今回は歴史の勉強について一言
歴史は年代や人名の暗記が大変だし、そもそも歴史には全く興味が湧かないという方も多いと思います。
しかし、歴史というのは実際に起きた事柄です。今日起きた事件が後に歴史の教科書に載るかも知れません。
歴史に興味がなくても、最近起きた事件で、興味のあったことはありませんか?
自然災害は別として、事件を起こすのは人であり、事件が起きるには、その背景、動機があり、また、その事件が他のことに影響を与えることがあります。
一つ一つの事件の連鎖が歴史を作っていきます。
歴史を勉強する時も、まず暗記は置いておいて、一つの事件に注目して、その背景・起きた原因・結果としてどんな影響があったか、ストーリーとして考えてみることから始め、それを繋げていくことで、全体像をつかんでいくことをお勧めします。
例えば、徳川幕府が鎖国をした背景や理由を考えます。キリスト教普及やボルトガルやスペインからの植民地化を防ぎ、200年以上にわたり平和な時代となった理由の一つとなる政策でしたが、デメリットはなんでしょう?
幕末に黒船が来て徳川幕府が滅びる原因が浮かび上がります。さらに、明治維新以降、富国強兵に励むことにつながっていきます。
大きな流れで、歴史を勉強しましょう。暗記は最後にして

トップに戻る