2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月
令和7年2月28日(金)
こんにちは。中学生担当の田上です。
白やピンクなど鮮やかな色の花を付けた梅の木を見て、春が近づいてきたと感じる方も多いのではないでしょうか。桜や菜の花など春は素敵な花がたくさん咲く時期がやってきますね。
受験生の皆さんは受験が終わり一段落している頃だと思います。
受験お疲れ様でした。
受験というのは人生で数回しか経験しない出来事です。勉強している間はとても大変だし辛いことも沢山ありますが、その分終わった自分は昔の自分に比べると何倍も成長していると思います。終わったあとはそんな自分をたくさん甘やかしてあげてください。
皆さんはこの春休みの間にどこか出かけたりしますか??
新学期に向けての準備など大変なことも多いかと思いますが息抜きにゆっくりしたり外に出て公園に行きお花見などしてみると良いかもしれません。千葉県では有名なアンデルセン公園やさくらの名所100選にも選ばれている泉自然公園などたくさんのスポットがあるようです。私もこの春に行ってみたいと思います(*^^*)
令和7年2月18日(火)
高校生担当の名越です
大学入試も大詰めですが、毎年、中国と韓国の大学入試共通テスト当日の様子がニュースで流れ、激しい受験戦争の様子が話題に上ります。
韓国では有名大学に入らないと、いい就職ができないという超学歴社会の様ですし、中国では一人っ子政策の影響で、子供への過度な期待が背景にある様です。
また、中国や韓国では、科挙という官僚登用試験があったという歴史的背景も残っている様です。
日本でも高度成長期には、戦後のベビーブーマーたちの大学受験で「4当5落」(5時間寝たら不合格)とまで言われた受験戦争があった時期もありました。
今の日本は、少子化が進み、また大学の入試改革で選抜方法の多様化が進んでいますし、企業側の採用方法も変わり、学歴偏重社会からの脱却が見られます。
個性を伸ばし、自分らしい道を見つけていくことが問われる時代になってきました。
ですから、極論では、大学に行かなくとも道は拓ける時代です。それでも、やはり、大学進学を強くお勧めします。
大学受験という目標に向かって努力した事実は、結果がどうであれ必ず報われます。
また、大学生活では、これまで会ったことのないような仲間とも知り合うことができ、今後の人生で大きな財産となります。
皆さんの多くは、まだ、人生設計もおぼろげでしょうが、選択肢を狭めず、幅広に構えて、将来に向けて、一歩づつ進んで行けるようお祈りします。
令和7年2月10日(月)
講師の根木です。
まだまだ寒い日が続いていますが、生徒の 皆さん頑張ってますか?
特に受験生の生徒さんは正念場ですね。今回の一言は、 'ひと手間'です。この言葉はよく料理で使いますよね。'ひと手間'をかけると料理の味がグンとアップします。
例えば調味料でチョコっと下味をつけるとすごく美味しくなります。学習も同じです。
例えば英語の単語を覚える時に頭の中だけでなく、面倒くさくても書いたり音読したりとか、数学の複雑な計算をする時に解いたあと間違いがないかチェックしてみるとか、少しの手間をかける人とそうでない人の成績はかなり違ってきます。ただこのなんでもない'一手間'をかけるのはとても大変なことなので、この一言を読んだ生徒さんがすぐに実践出来るかどうかについてはかなり懐疑的です。
ということで今回は'ひと手間'について語らせて頂きました。
寒さの中、体調にはくれぐれも留意して乗り切ってください。
令和7年2月5日(水)
こんにちは。
小中学生担当の森谷です。
入試シーズン真っ只中です。受験生は今までで一番勉強していることと思います。調子が上がって気持ちに余裕がある方もいれば、焦って気持ちが落ち着かない方、不安な方・・・いろいろだと思います。
どんな気持ちになっていようと、これまで充分よく頑張ってこれていますよ!努力を重ねてきたことを誇りに思ってください?
塾に来た時に、先生と会話をしてみてください。少しの時間でもいろいろなアドバイスを聞いてホッとできることがあるかもしれません!(^^)!
私の場合、受験票を机の前など目に付くところに置いて勉強をしていました。印刷された受験番号と学校名を目にするたび、「絶対にこの学校に行きたい!」とモチベーションを上げていたことを思い出します。行きたい学校の案内や写真も効果があると思います。
受験票を見ると余計緊張してしまうっていう場合は、受験まで大切にしまって保管してくださいね。
自分が試行錯誤してやってきたこと、努力した事実は、何年経っても忘れないですし、自信になります。
とにかくあきらめないで勉強を続けましょう!妥協せず、もう一歩先へ進み続けてください。
しばらく厳しい寒さが続きますが、それが過ぎると暖かい春がやってきます。
それまでもうひと頑張りです!応援しています☆彡