スタッフから一言

過去のスタッフからの一言
2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月  2025年1月  2025年2月


令和7年3月27日(木)

こんにちは!中学生高校生担当の土田です。
気温もだんだん暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。
春といえば環境が変わる人がほとんどかと思います。新しいクラスメイトと仲良くなれるか不安だったり、仲の良い友達と同じクラスになれるかヤキモキしたりしませんか?
私も環境が変わるたびに不安に思っていました。ですが、安心してください。他の人も同じように不安を感じているため、比較的すぐに打ち解けることができます。不安に思っていることが実際に起こることはほとんどないのでポジティブな考えでいきましょう!
また、今の時期は花粉が辛いですよね。私も花粉症持ちなので日々くしゃみや鼻水、涙と戦っています。花粉症の症状が出てくると、風邪の初期症状なのか花粉症なのかの判断がつきにくいことがありませんか?
環境が変わると体調も崩しやすくなりますので、いつもより自身の体調に気を配りながら新学期良いスタートを切ってください!

令和7年3月21日(金)

こんにちは。中学生・高校生担当の斉藤です。
卒業生の皆さま、そして保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
進級される皆さまも含め、また一つ階段を上り、新たな挑戦の扉を開こうとしていると思います。新年度を迎えるにあたり、期待に胸をふくらませる方もいれば、不安を感じる方もいることでしょう。でも、どんな一歩も、その先には必ず成長が待っています。次のステップに向けて大きく成長されることと思います。来月から始まる新しい環境に向けて、これまでの頑張りを振り返りつつ、心身ともにゆっくりと休んでください。
さて、明日以降、だんだんと気温が上がっていき、やっと春らしい気候になっていきます。春の訪れとともに、日差しがやわらぎ、街の景色も少しずつ色づいていくでしょう。桜のつぼみも膨らみ始めますが、春の天気は変わりやすく、朝晩の寒暖差が大きいため体調を崩しやすい時期でもあります。花粉の飛散量も多くなってきていますので、アレルギー対策をしっかりと行いながら、元気に過ごしていきましょう。
新しい環境に飛び込むことは勇気のいることですが、どんなときも皆さまの周りには支えてくれる人がいます。そして、これまで積み重ねてきた努力は決して裏切りません。
焦らず、自分のペースで一歩ずつ前へ進んでいってください。
皆さまがそれぞれの場所で輝かしい未来を切り拓いていけるよう、心から応援しています

令和7年3月12日(水)

こんにちは。高校生担当の石井です。
少しづつ暖かな春を感じられることも増えてきました。
期末試験や卒業式などが行われ、進学・進級する皆さんも色々な思いを巡らせている事だと思います。新たな環境へと移り変わる時には、新たな出会いへの期待やこの先の進路への不安が入り交じることだと思います。
そんなときは新年度に向けて目標を立ててみたり、新しいことにチャレンジしてみたり、ポジティブな自分を想像してみるといいかもしれません。
もちろん勉強のことも疎かにしてはいけません!新学期からは、また新たな内容が増えて行くと思います。今まで学んだことをこの春休みに復習しておくと、新学期にちょっと得するかもしれません。遊びに部活に勉強、どれも疎かにすることなく、大切にしてください。
皆さんが希望を胸に春からいいスタートがきれるよう願っています。

令和7年3月3日(月)

中学生、高校生担当の工藤です。
受験生の皆様、本当にお疲れさまでした。
中学生は今年は特に難しい問題が多くプレッシャーがかかる場面に遭遇した中で、戦い抜くのはとても大変だったと思います。高校生も、緊張感がある中で良く戦い抜きました。
受験という受験はこれで最後かと思います。志望校に合格できなかった人もいるかと思いますが、大学受験がゴールではないです。進学してから様々なことを学ぶと思います。
向上心を忘れず、臆することなく知識を蓄えてください。
そして、4月の入学式までの間、勉強だけではなく、友達と楽しむ時間、自分に制限をかけていたものを解放して思う存分に楽しんで有意義な一ヶ月を過ごしてください。そして、ワクワク感を持って新しい場所に臨んでください。
そして、現1,2年生の皆さん1年以上勉強をやり遂げて合格した先輩方の姿を見て、先輩方に負けないように、これから受験に向けて一緒に頑張っていきましょう。

トップに戻る