2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月 2025年5月 2025年6月 2025年7月
令和7年8月27日(水)
こんにちは、中学生、高校生担当の大河内です。
八月も残りわずかとなりましたが、まだまだ、残暑が続くようです。くれぐれもお体ご自愛ください。
夏休みも、もうすぐおしまい。学校が始まればすぐに、期末テストがある生徒さんも多いでしょう。今がまさに、期末テストに向け、最も大事な時期ではないでしょうか ?
「わからない範囲がある」「勉強法を知りたい」「目標に対して自分が今どこにいるのか?」等、わからないこと、不安なことがあれば早いうちに講師に相談しましょう。
また、新学期に向け規則正しい生活を心がけ、スムーズに新学期を迎えられるよう、今のうちから準備しておくことも大切だと思います。
受験生にとっては、今回の期末テストは大変重要なテストですね。自習をしている生徒さんも多く見受けられ、いい意味で緊張感が感じられます。ただし、過度な緊張感は体調を崩す原因にもなります。適度な休息、睡眠をとり、一人だと思わず、講師をうまく巻き込み、無理なく頑張っていきましょう。
夏のラストスパート、生徒と講師の二人三脚で駆け抜けましょう!
令和7年8月21日(木)
今年の4月から成央学院で働かせてもらうことになりました。
淡路と言います。担当は主に中学生で高校生の科目は生物を教えています。生き物が大好きなので、気軽に話しかけてくれると嬉しいです。
8月ももう終盤で夏休みが終わってしまいますね。受験生の皆さん、勉強は捗りましたか?
私自身、中学3年生の頃を振り返ってみると、部活動が9月上旬まであり、なかなか満足に勉強時間をとることができませんでした。
皆さんの中にも、「夏休みあんまり勉強できなかった。」と後悔している人もいるかもしれません。でも、夏休みはまだ一週間ほど残っています。この一週間をどう過ごすかで、9月以降の勉強に対するモチベーションが変わると考えています。
夏休みのラスト一週間ぜひ勉強に費やしてみてください!
話は変わってしまいますが、学校が始まると、登下校やクラスの人間関係などで、疲れやストレスが蓄積されていってしまいます。今年はまだまだ暑いです。水分補給や睡眠をしっかりとって体調管理には気をつけてください。学校で嫌なことがあったら、仲の良い友人でもいいですし、塾の先生でもいいので、少し聞いてもらうといいかもしれません。心に負担がなくなると、勉強の質が上がると思います。
とにかく無理はしないでください。
令和7年8月6日(水)
こんにちは。事務の布施です。
先日、図書館で「脳に効く早口ことば」という本を借りて読みました。
脳トレ博士・川島隆太教授と早口ことば芸人・大谷健太さんが書いた本でした。
難易度別にレベル分けされ、簡単なものから長い文章まであって、毎日楽しく脳トレできました!
早口言葉とは、「隣の客はよく柿食う客だ(となりのきゃくは よく かきくう きゃくだ)」に代表されるような、発音の難しい音や似た音が連続して登場する短いフレーズ、または文章のことです。また、早口言葉は日本のみならず、英語の「She sells seashells by the seashore」のように、世界各地で親しまれているようです。
実は早口言葉は、勉強の合間の息抜きや、集中力の回復、さらには脳の活性化といった効果が期待できるらしいのです。勉強や仕事に集中していると、どうしても脳が疲れてしまい、集中力が落ちてきます。そんな時、早口言葉を声に出して遊ぶことで、笑いや驚き、達成感が生まれ、気分が切り替わり、短時間でリフレッシュ効果が得られるそうです。
皆さんも勉強中の息抜きに早口言葉を取り入れてみてはいかがでしょうか。